デジタル大辞泉
「岩見沢市」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
岩見沢市
いわみざわし
面積:二〇四・七四平方キロ
昭和一八年(一九四三)四月、空知郡岩見沢町が市制を施行して成立。空知支庁管内の南西部に位置し、空知郡および空知支庁管内の中心都市で、空知支庁が所在。札幌市の東北東約四〇キロにあり、東は三笠市、北東は美唄市、西は空知郡北村と一部が江別市、南は空知郡栗沢町に接する。北村との境界は現市域北端の二号川の独立標高点と、西端の幌向町の石狩川岸(岸高点)を結んだ直線である。市域は東西三二・五キロ、南北一五・八キロと東西に長く、石狩平野が緩傾斜地帯(空知丘陵地)にかかるところにあたり、東高西低となっている。空知丘陵地で最も高い山は幌向岳で標高八三六・二メートル。西部を幾春別川と利根別川が南西流し、東部からは栗沢町との境を幌向川が西流する。幾春別川は北村に入って石狩川に合流し、利根別川は幌向川に合流し江別市で石狩川に合流する。三笠市との境は幾春別川の支流市来知川が流れる。また市域西部を南北に北海幹線用水路が流れる。平均気温は一月が零下七・七度、八月が摂氏二二・八度で多雪地帯である。当地方における交通の要地で、市街地中央をJR函館本線が縦走し、岩見沢・上幌向・幌向各駅がある。岩見沢駅はJR室蘭本線と連絡しており、市南部に志文駅がある。国道一二号は函館本線と並行して岩見沢市街を貫通、市街中央で同二三四号が分岐して南に延び栗沢町に至る。主要道道は夕張―岩見沢線、岩見沢―月形線、岩見沢―石狩線、三笠―栗山線が通る。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
岩見沢〔市〕
いわみざわ
北海道中西部,石狩平野の中央部を占める市。空知総合振興局の所在地。1943年市制施行。2006年北村,栗沢町を編入。1884年山口県,鳥取県などから 277戸が集団移住し,幾春別川(いくしゅんべつがわ)南岸を開拓した。石狩平野と夕張山地が接する場所にあたり,野菜類の生産が多く,食品加工業も行なわれる。夕張山地の西麓端の段丘は宅地化が進む。西部を石狩川が南流し,流域は代表的な米作地帯。JR函館本線と室蘭本線が分岐,国道12号線が碁盤目状の市街地を斜めに貫通し,国道234号線が分岐。札幌市から 32kmにあり,道央自動車道も通り,衛星都市の性格を強めている。面積 481.02km2。人口 7万9306(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 