デジタル大辞泉
「御茶」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お‐ちゃ【御茶】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
- ① 「ちゃ(茶)②」を丁寧にいう語。
- [初出の実例]「御ちや百ふくろもちてまいる」(出典:御湯殿上日記‐文明九年(1477)正月二〇日)
- ② 茶の湯。
- [初出の実例]「御さひしきとて御むろなしまいらせらるる。御ちゃ、御かきあり」(出典:御湯殿上日記‐文明一八年(1486)二月二三日)
- ③ 仕事の途中でする小休憩。この時、茶や菓子などを飲食することによる。「お茶にする」
- [初出の実例]「今しも大サロンで長講一席を済ませ、別室でお茶(チャ)になって」(出典:ホルモン綺談(1936)〈獅子文六〉)
- ④ 遊里で男女の交合や女陰をいう。また、男色についてもいう。おちゃつぼ。
- [初出の実例]「但し口もと并に様子わろし。お茶のあたり不掃地なり」(出典:評判記・嶋原集(1655)松之部)
- ⑤ その場をつくろうこと。→お茶を濁す。
- [初出の実例]「ひっきゃう鬼神のおとたへて、鬼ざんまいのおちゃゆへに、からだがなやみ候ぞや」(出典:浄瑠璃・金平太平記(演劇博物館蔵本)(1711‐25頃)一)
- ⑥ ばかにしてからかうこと。ちゃかすこと。
- [初出の実例]「しっかい身共をは今お江戸ではやるおちゃとやらにしおる」(出典:洒落本・婦美車紫
(1774)夜中の口舌)
- ⑦ 「おちゃひき(御茶挽)」の略。
- [初出の実例]「つねのもん日でもおちゃでいますれば、うきもつらきもとどめる事でござんす」(出典:評判記・難波鉦(1680)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 