中徳地
なかとくじ
中世、佐波川の支流島地川流域の上得地とよばれた地のほぼ北部にあたる。上得地はのち上徳地・中徳地に分れ、中徳地の地は近世中期以降、巣山(現都濃郡鹿野町)・高瀬(現新南陽市)・鯖河内・串・山畑・島地・藤木の各村に分割されたと思われる。
中徳地の名は、元亀二年(一五七一)一〇月六日付の柳沢靫負家文書(「閥閲録」所収)に「防州中徳地村」とみえるのが早く、慶長五年(一六〇〇)の検地帳には「中得地」とあり、石高二千六五七石七升、同一五年の検地帳では「中徳地」とあり、総石高五千九二四石余、うち田三四一町余で四千九二四石余、畠一九〇町余で五七九石余、百姓屋敷五四三、市屋敷三六、小物成一七〇石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 