徳地(読み)とくぢ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「徳地」の意味・わかりやすい解説

徳地
とくぢ

山口県のほぼ中央部、佐波郡(さばぐん)にあった旧町名(徳地町(ちょう))。現在は山口市の東部を占める地域。旧徳地町は、1955年(昭和30)出雲(いずも)、八坂(やさか)、柚野(ゆの)、島地(しまじ)、串(くし)の5村が合併して成立。2005年(平成17)山口市と合併。これにより佐波郡は消滅した。佐波川の中・上流を占め、農林業が盛んな地域。中世「得地(とくじ)」と称した国衙(こくが)領で、東大寺再建の用材を伐(き)り出した杣(そま)山地帯として知られた。当時杣人(そまびと)が利用した「野谷(のたに)の石風呂(いしぶろ)」、木材搬出用の「佐波川関水(せきみず)」は国の史跡に指定されている。近世は防長和紙の主産地であった。現在では滑山(なめらやま)国有林が良質のアカマツ材を産出する。島地にある月輪寺薬師堂(がちりんじやくしどう)は県下最古の平安末期の建造物で国の重要文化財。佐波川と島地川の合流部にある堀(ほり)は旧町時代は役場が置かれ、現在は山口市徳地総合支所の所在地で、ここを国道376号が東西に通じ、国道489号が分岐し、さらに中国自動車道の徳地インターチェンジも設置されている。佐波川中流の大原湖や長者ヶ原一帯は県立自然公園。長者ヶ原には国立青少年自然の家がある。

三浦 肇]

『『徳地町史』(1975・徳地町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「徳地」の意味・わかりやすい解説

徳地
とくぢ

山口県中部,山口市東部の旧町域。佐波川の上流部にある。北東で島根県に接する。1955年出雲村,八坂村,柚野村,島地村,串村の 5村が合体して町制。2005年山口市,秋穂町,小郡町,阿知須町の 1市3町と合体して山口市となった。大部分は山地,丘陵地で,佐波川の流れる断層谷の狭い低地に集落が分布。上流に佐波川ダムと大原湖がある。佐波川左岸には,12世紀末に東大寺再建用木材搬出のためにつくられた水路が残存し(佐波川関水),野谷石風呂とともに国の史跡に指定されている。月輪寺薬師堂は国の重要文化財に,岸見の石風呂は国の重要有形民俗文化財に,出雲神社ツルマンリョウ自生地は国の天然記念物にそれぞれ指定されている。平地では米作が行なわれるほか野菜を栽培,山地では木材,シイタケ,ワサビを特産する。伝統的な手漉き和紙である徳地和紙が全国的に有名。佐波川の大原湖周辺は長門峡県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「徳地」の意味・わかりやすい解説

徳地[町]【とくじ】

山口県中部,佐波(さば)郡の旧町。佐波川の中・上流域を占め,上流山地の滑(なめら)国有林は美林として知られ,古くから木材の産地。主集落の堀に防府(ほうふ)市からバスが通じる。佐波川ダムがある。2005年10月吉敷郡秋穂町,小郡町,阿知須町と山口市へ編入。290.35km2。8449人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「徳地」の意味・わかりやすい解説

徳地 (とくじ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android