旧佐波郡のほぼ中央を貫流しており、川名は郡名と同じく河口に早くから成立した地名によると思われる。鯖川とも記す。
「東大寺造立供養記」によれば
とあり、東大寺造営料国に定められた周防国では、その材木の多くを佐波川上流の杣山から切り出し、この川を流下させて瀬戸内海に出したことが知られる。当時の佐波川は、下流が
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
山口県中部を流れる川。鯖川とも書く。山口市の北東部の県境山地に発し,ほぼ南西流して防府市で周防灘に入る。幹川流路延長56km,全流域面積446km2。上流にはアカマツの良材を産する滑山(なめらやま)国有林があり,中流には1956年完成の県営佐波川ダム(大原湖)があって農業用水と防府市の工業用水を供給している。支流島地川との合流点に山口市の旧徳地町の中心集落堀があり,80年,近くに中国自動車道の徳地インターチェンジが設置された。流域の半ば近くが花コウ岩地で,土砂の流出が著しく,河口部には県下最大の三角州平野が形成され,防府平野と呼ぶ。ここは古代周防国府の所在地で,今も条里制の遺構を広く残している。近世には約20haにも及ぶ干拓地が造成され,長州藩随一の穀倉,塩田地帯として知られた。現在は商工都市防府の市街地と臨海工業地が展開している。
執筆者:三浦 肇
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
山口県の中央部を流れる川。延長56キロメートル、流域面積446平方キロメートル。島根県境の冠山(かんむりやま)山地に発し、南西流して周防灘(すおうなだ)に流入する。流域のなかばは花崗(かこう)岩地で土砂の流出が著しく、下流に県下最大の防府(ほうふ)平野を形成し、その豊富な伏流水は防府市の上水道、工業用水に多量に利用される。上流には赤松の良質材で有名な滑山(なめらやま)国有林があり、県営多目的ダムの大原湖周辺は長門峡(ちょうもんきょう)県立自然公園の一部をなしている。
[三浦 肇]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新