中房川(読み)なかぶさがわ

日本歴史地名大系 「中房川」の解説

中房川
なかぶさがわ

つばくろ岳・大天井おおてんじよう岳・東天井ひがしてんじよう岳などから発する諸沢を合わせて流下し、中房川扇状地を形成し、川と合流して穂高ほたかで烏川と落ち合う。全長二一キロ。文献上の初見は正保年間(一六四四―四八)国絵図(上田市立博物館蔵)で、「中ふさ川」とある。中房川は梓川や烏川のように段丘をつくらず、左右に乱流して氾濫原をつくっている。

「信府統記」によれば、中房山(谷)には雑木・檜があって、松本藩の用木を中房川に流して青木花見あおけみ(のちに立足たてあしの渡場であげている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む