青木花見村(読み)あおけみむら

日本歴史地名大系 「青木花見村」の解説

青木花見村
あおけみむら

[現在地名]穂高町大字北穂高きたほたか 青木花見

中房なかぶさ川と高瀬たかせ川の間にある洲の上に発達した村。あわら・清水原しみずばら梶花見かじけみ・しぶ田・川原田かわらだなど低湿地にみられる地字が多い。梶花見は、明応一〇年(一五〇一)の三宮穂高社御造宮定日記(穂高神社蔵)にみえる加治屋花見かじやけみである。村名の初見は、天正九年(一五八一)の「信濃国道者之御祓くばり日記」の「にしな分」の中に「おうけミの左衛門四郎殿茶五つ」とみえる。

狐島きつねじま村同様高瀬川水害を被ることが多い。元禄一五年(一七〇二)八月に洪水があり、一部住民が当時住民のいなかった対岸貝梅かいばい(現穂高町)に移住している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む