中手子林村(読み)なかてこばやしむら

日本歴史地名大系 「中手子林村」の解説

中手子林村
なかてこばやしむら

[現在地名]羽生市中手子林

下手子林村の北にある。北は荻島おぎしま村で、当村の飛地がある。「風土記稿」によるともと下手子林村に含まれ、村域は入組んでいる。同書は小名の石橋耕地・中村なかむら野呂のろ長井ながいが中手子林村(中村分)にあたるとしているが、現在東西に走る葛西かさい用水を限って北側を中手子林、南側を下手子林としており、中村・長井は用水南側、野呂は用水の北側にあたる。また下手子林の鎮守である八幡社は用水の北側にある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む