中手子林村(読み)なかてこばやしむら

日本歴史地名大系 「中手子林村」の解説

中手子林村
なかてこばやしむら

[現在地名]羽生市中手子林

下手子林村の北にある。北は荻島おぎしま村で、当村の飛地がある。「風土記稿」によるともと下手子林村に含まれ、村域は入組んでいる。同書は小名の石橋耕地・中村なかむら野呂のろ長井ながいが中手子林村(中村分)にあたるとしているが、現在東西に走る葛西かさい用水を限って北側を中手子林、南側を下手子林としており、中村・長井は用水南側、野呂は用水の北側にあたる。また下手子林の鎮守である八幡社は用水の北側にある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む