デジタル大辞泉
「葛西」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かさい【葛西】
- 東京都江戸川区南部の地名。古くは江戸川区・葛飾区の江戸川と中川とにはさまれた地域を広くさした。もと下総国葛西郡、のち武蔵国葛飾郡の一部となり、江戸時代には、大部分が天領となる。笠井。
- [初出の実例]「常陸房は笠井へながさる」(出典:平家物語(13C前)一二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
葛西【かさい】
下総(しもうさ)国の地名。中世に江戸川を境に下総国葛飾(かつしか)郡を葛東,葛西に分けたのに由来し,おそらく江戸初期葛西を武蔵(むさし)国に含めたとみられ,武蔵国葛飾郡が成立。1880年武蔵国葛飾郡を北葛飾郡・中葛飾郡(埼玉県)と南葛飾郡(東京府)に分け,後者は現在の東京都葛飾・江戸川・墨田・江東の4区にあたる。現在江戸川区南部に東・西・南・北・中葛西の大字名がある。→葛西御厨
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 