中新開村(読み)なかしんかいむら

日本歴史地名大系 「中新開村」の解説

中新開村
なかしんかいむら

[現在地名]東大阪市中新開

河内郡に属し、吉原よしはら村の南にある。大和川付替えまでは東方を吉田よした川、西方菱江ひしえ川が流れ、両川の氾濫原に立地したため低湿地が多かった。正保郷帳の写とみられる河内国一国村高控帳では高二一五石余、幕府領、小物成として葭年貢銀七匁二分。寛文二年(一六六二)からは大坂城代青山宗俊領があり、延宝年間(一六七三―八一)の河内国支配帳では大坂城代太田資次領で二一五石余、天和元年(一六八一)の河州各郡御給人村高付帳も同じ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 吉原

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む