旧河内市地区(読み)きゆうかわちしちく

日本歴史地名大系 「旧河内市地区」の解説

旧河内市地区
きゆうかわちしちく

東大阪市域のうちおもに玉串たまくし川流域を占め、律令制以来の河内郡の西部と若江郡の北東部にあたる。河内市は昭和四二年(一九六七)枚岡ひらおか市・布施ふせ市と合併して東大阪市となった。中央部を玉串川が北西流し、近鉄奈良線が東西に通る。古代には河内湖の入江が広がり、朝廷に供御の魚類を貢進する「河内国江厨」が設けられた。平安時代にはこれに代わって大江おおえ御厨が設置され、中世には水走氏が在地領主として御厨一帯に勢力を伸張、室町時代には年貢物の流通にも関係して活躍した。近世には、宝永元年(一七〇四)の大和川付替えにより水量の減少した玉串川、分流菱江ひしえ川・吉田よした川の川床新開しんかい池に新田が開発された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android