旧河内市地区
きゆうかわちしちく
東大阪市域のうちおもに玉串川流域を占め、律令制以来の河内郡の西部と若江郡の北東部にあたる。河内市は昭和四二年(一九六七)枚岡市・布施市と合併して東大阪市となった。中央部を玉串川が北西流し、近鉄奈良線が東西に通る。古代には河内湖の入江が広がり、朝廷に供御の魚類を貢進する「河内国江厨」が設けられた。平安時代にはこれに代わって大江御厨が設置され、中世には水走氏が在地領主として御厨一帯に勢力を伸張、室町時代には年貢物の流通にも関係して活躍した。近世には、宝永元年(一七〇四)の大和川付替えにより水量の減少した玉串川、分流の菱江川・吉田川の川床、新開池に新田が開発された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 