中曾根新村(読み)なかぞねしんむら

日本歴史地名大系 「中曾根新村」の解説

中曾根新村
なかぞねしんむら

[現在地名]寺泊町中曾根

北は蛇塚へびづか新田、南は小豆曾根あずきぞね村。大河津おおこうづ分水沿いの微高地に細長く発達した集落小豆曾根村の枝郷。文政七年(一八二四)の御案内帳(原田仁一郎家文書)によると、明暦三年(一六五七)に村上藩の検地を受け「古新田」として高一一四石余を検出。幕末まで村上藩領。文政七年の戸口は一六軒・一二〇人(御案内帳)。大河津分水工事に伴って新島崎しんしまざき川ができる以前の島崎川は、当村の南端を通って北東方向にのびていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 自普請 面影

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む