中村仙巌(読み)ナカムラ センガン

20世紀日本人名事典 「中村仙巌」の解説

中村 仙巌
ナカムラ センガン

江戸時代末期〜大正期の尼僧,教育者



生年
嘉永2年8月9日(1849年)

没年
昭和4(1929)年3月10日

出生地
越後国二十村郷(新潟県長岡市)

別名
諱=活道

経歴
慶応2年(1866年)17歳の時に長岡の実相庵で出家。雲洞庵南木国定の許で剃髪し、さらに得度を受けて仙巌尼を名乗る。円通庵の天巌尼や京都養林院の観苗尼らに師事して修行を積んだのち長岡に戻り、児童教育を開始。明治20年には地方における女子教育の先駆けとなる仙巌学園(星野女学校の前身)を設立、一時は100人の学生を教えたが、28年に閉園を余儀なくされた。同年小出町に移り、円通寺を創建して庵主となる。その後も教育事業で活躍し、40年尼僧学林(のちの新潟県専門尼僧堂)を設立。また生涯に庵主として説教を行うこと6000回に及んだと言われるなど、熱心に活動した。大正7年中風に罹り、10年余り療養したのち没した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む