デジタル大辞泉 「庵主」の意味・読み・例文・類語 あん‐じゅ【×庵主】 《古くは「あんしゅ」とも》1 庵室の主人。2 僧で庵室を構えている者。特に、尼寺の主である尼僧。3 茶の湯で、草庵の茶室の主人。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「庵主」の意味・読み・例文・類語 あん‐じゅ【庵主】 〘 名詞 〙 ( 後世は「あんしゅ」 )① 庵室の主人。[初出の実例]「この二三子庵に侍て火桶にけし炭をおこす。菴主これに口をほどけ」(出典:俳諧・炭俵(1694)序)② 仏道修行のために造られた庵室の主の僧。また、特に、尼寺の主である尼僧の呼び名。あんじゅう。あんず。[初出の実例]「庵主印成闍梨知事共出来点茶」(出典:参天台五台山記(1072‐73)一)「髪をおろして姿をかへんと、かねてあんしゅ一音とふかく約束せり」(出典:黄表紙・敵討義女英(1795)下)③ 特に、茶道で、草庵の茶室の主人をさす。 あん‐ず【庵主】 〘 名詞 〙 =あんじゅ(庵主)[初出の実例]「菴主 アンズ」(出典:天正本節用集(1590)) あん‐しゅ【庵主】 〘 名詞 〙 ⇒あんじゅ(庵主) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
百科事典マイペディア 「庵主」の意味・わかりやすい解説 庵主【いおぬし】 平安中期の僧,増基の家集。《いほぬし》または《増基法師集》。古くは《庵主日記》,《庵主集》とも称された。〈庵主〉とは草庵生活をしていた増基法師の通称。〈熊野紀行〉〈雑纂歌集部〉〈遠江紀行〉の3部から成り,紀行を多く含む点を特徴とする。増基は後の能因,西行ら,旅に生きた歌僧の先駆として注目される。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「庵主」の意味・わかりやすい解説 庵主いおぬし 平安時代中期の紀行。増基法師著。1冊。熊野紀行,歌集,遠江紀行から成る歌日記的な紀行。没後の編か。増基は 10世紀後半の人で庵主と称し,『玄々集』 (能因撰) および『後拾遺集』以下の勅撰集に入集した歌僧。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by