20世紀日本人名事典 「中村伝三郎」の解説 中村 伝三郎ナカムラ デンザブロウ 昭和・平成期の美術評論家 生年大正5(1916)年10月30日 没年平成6(1994)年8月23日 出生地兵庫県芦屋市 学歴〔年〕東京帝国大学文学部美学美術史学科〔昭和17年〕卒 主な受賞名〔年〕毎日出版文化賞(第45回)〔平成3年〕「明治の彫塑」 経歴昭和22年美術研究所(現・東京国立文化財研究所)に入り、のち同研究所美術部第二研究室長となる。近代美術、とくに明治以降の彫塑史を研究。53年名誉研究員となる。また「日本美術年鑑」編集に従事、各年度の彫塑会の動向について執筆した。著書に「明治の彫塑」「明治以後彫刻」「竹内栖鳳」「岡田三郎助」など。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中村伝三郎」の解説 中村伝三郎 なかむら-でんざぶろう 1916-1994 昭和-平成時代の美術評論家。大正5年10月30日生まれ。昭和22年国立博物館付属美術研究所(現東京国立文化財研究所)にはいり,のち美術部第二研究室長。彫塑史を専門とし,平成3年「明治の彫塑」で毎日出版文化賞。著作はほかに「明治以後彫刻」など。平成6年8月23日死去。77歳。兵庫県出身。東京帝大卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by