竹内栖鳳(読み)たけうちせいほう

精選版 日本国語大辞典 「竹内栖鳳」の意味・読み・例文・類語

たけうち‐せいほう【竹内栖鳳】

日本画家。京都出身。本名、恒吉。初め棲鳳と号した。学んでいた四条流に西洋画法を取り入れ、軽妙で洗練された独自の画風で、京都日本画壇を代表した。帝室技芸員。第一回文化勲章受章。代表作「雨霽」「あれ夕立に」「鯖(さば)」。元治元~昭和一七年(一八六四‐一九四二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「竹内栖鳳」の意味・読み・例文・類語

たけうち‐せいほう【竹内栖鳳】

[1864~1942]日本画家。京都の生まれ。本名、恒吉。初号、棲鳳。四条派の画風に西洋画法を取り入れ、独自の画風を確立。文化勲章受章。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「竹内栖鳳」の意味・わかりやすい解説

竹内栖鳳 (たけうちせいほう)
生没年:1864-1942(元治1-昭和17)

日本画家。〈東の大観,西の栖鳳〉と並び称され,京都画壇の総帥として文展,帝展に君臨した。本名恒吉,はじめ棲鳳と号した。京都市中京区の料理屋に生まれ,14歳で土田英林の手ほどきを受けるが,17歳より円山四条派幸野楳嶺(こうのばいれい)(1844-95)の門に入って画才を認められ,つねに師と行動を共にする。新古美術会,日本青年絵画共進会,日本絵画協会などに出品して名声をあげ,1889年京都府画学校出仕,99年には京都市立美術工芸学校の教諭に推された。1900年ヨーロッパへ遊学,各地を巡って翌年帰国,以後雅号を栖鳳と改める。円山四条派の画技の上にコローターナーらに啓発されたセピア調の写生的作風による《獅子》やオランダの風景を描いた《古都の秋》を発表して,京都の新世代を代表する花形となった。07年文展開設とともに審査員となり,《雨霽(うせい)》(東京国立近代美術館),《あれ夕立に》(高島屋資料館)などの名作を発表して大家の位置を確立した。09年京都絵画専門学校教授,13年帝室技芸員,19年には帝国美術院会員にあげられ,37年第1回の文化勲章受章者となる。

 初期には《鳥獣人物戯画》や雪舟の《山水画巻》の模写を残しているように,狩野派や大和絵,漢画などを広く研究し,その上に円山四条派の輪郭をとらずに描いてゆく〈つけたて〉による筆致を生かした表現を試みた。外遊後は洋風の空気や光の表現をとり入れ,前述の作品のほか河口》《鯖》などを描いている。昭和期に入ると簡略化された形態の中に動植物機微をつかんだ筆致はますます冴え,《斑猫》(重要文化財,山種美術館)や《蛙と蜻蛉》《鹿》などがある。また水郷の風景を愛し,中国蘇州に取材した《城外薫風》や潮来に取材した《潮来小暑》などがある。極度に簡略化された,かるみを重んじる画態は,日本画の筆さばきの極点を示すもので,鏑木清方は栖鳳を〈最後の名人〉と賞している。なお京都画壇の指導者として,青甲社を主宰した西山翠嶂(1879-1958),土田麦僊小野竹喬上村松園徳岡神泉山口華楊ら数多くの俊秀を育てた功績も大きい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「竹内栖鳳」の意味・わかりやすい解説

竹内栖鳳【たけうちせいほう】

日本画家。本名恒吉。京都市生れ。幸野楳嶺に学び,1890年ころから京都画壇の新進作家として注目され,1900年―1901年欧州遊学。1907年文展開設とともに審査員となり,《雨霽(うせい)》《アレ夕立に》《おぼろ月》など意表をつく話題作を次々に発表。京都伝統の円山派四条派を基礎に,各派の流儀を自在に消化し,油絵の描写法も摂取して日本画の近代化を進め,洗練された軽妙な画風をひらいた。西山翠嶂上村松園西村五雲など門下生は数多く,京都画壇の指導者としても功績を残した。1937年文化勲章。
→関連項目池田遥邨小野竹喬土田麦僊徳岡神泉橋本関雪山口華楊山元春挙

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「竹内栖鳳」の意味・わかりやすい解説

竹内栖鳳
たけうちせいほう

[生]元治1(1864).11.22. 京都
[没]1942.8.23. 湯河原
日本画家。料亭亀政のひとり息子。本名,恒吉。 1881年幸野楳嶺 (こうのばいれい) に師事し,四条派を学ぶ。京都府画学校教師。 1900年パリ万国博覧会展で『雪中燥雀』が銀牌を受け,同博視察のため5ヵ月間ヨーロッパを巡歴。帰国後は棲鳳の号を栖鳳と改め,四条派の筆法に J.M.W.ターナーや J.C.コローの作風を加味し,その近代化の先駆となり,軽妙斬新な独自の写生画風を開いた。のち各種展覧会審査員,京都市立絵画専門学校教授,帝室技芸員,帝国美術院会員,帝国芸術院会員。 24年フランスのレジオン・ドヌール勲章,31年ハンガリー最高美術賞,ドイツのゲーテ名誉賞,37年第1回文化勲章を受けた。終始官展にとどまり在野の横山大観と画壇の双璧をなし,門下から西山翠嶂,上村松園,土田麦僊,小野竹喬,徳岡神泉をはじめ京都画壇の大半を送り出した。著書に『栖鳳閑話』 (1936) がある。主要作品『和蘭春光・伊太利秋色』 (02) ,『雨霽 (うせい) 』 (07,東京国立近代美術館) ,『飼われたる猿と兎』 (08,同) ,『斑猫』 (24,山種美術館,重文) ,『宿鴨宿鴉』 (26,東京国立近代美術館) ,『蹴合 (けあい) 』 (29,大倉文化財団) ,『おぼろ月』 (28) ,『潮来 (いたこ) 小暑』 (30,山種美術館) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「竹内栖鳳」の意味・わかりやすい解説

竹内栖鳳
たけうちせいほう
(1864―1942)

日本画家。京都に生まれる。土田英林(えいりん)に学び、1881年(明治14)から四条派の幸野楳嶺(こうのばいれい)に師事して棲鳳(せいほう)と号する。翌年、第1回内国絵画共進会に『雁(がん)に双鶴(そうかく)』『瀑布(ばくふ)』が入選。84年には第2回内国絵画共進会に『山水』『花鳥』を出品して褒状を受け、以後、四条派の手法に古画風を交えた作品によって多くの共進会や内外の博覧会での受賞を重ねた。この間、83年から京都府画学校出仕、95年には京都市美術工芸学校教諭となる。1900年(明治33)から翌年にかけて渡欧。帰国後は号を栖鳳と改め、ターナーやコローの手法を摂取消化して清新な画風を開いた。07年に第1回文展の審査員となり、以後18年(大正7)まで歴任して、『アレ夕立に』『絵になる最初(はじめ)』などの代表作を出品している。13年に帝室技芸員、19年に帝国美術院会員となり、また09年から24年まで京都市立絵画専門学校教授を務めた。37年(昭和12)に第1回文化勲章を受ける。そのほかの代表作に『雨霽(うせい)』『斑猫(はんびょう)』などがあり、門下からは上村松園(うえむらしょうえん)、西村五雲、西山翠嶂(すいしょう)、土田麦僊(ばくせん)、小野竹喬(ちくきょう)、徳岡神泉(しんせん)らが輩出している。

[二階堂充]

『竹内逸解説『現代日本美術全集13 竹内栖鳳他』(1973・集英社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「竹内栖鳳」の解説

竹内栖鳳
たけうちせいほう

1864.11.22~1942.8.23

明治~昭和前期の日本画家。京都の料亭に生まれる。本名は恒吉。土田英林・幸野楳嶺(こうのばいれい)に師事し,20歳で京都府画学校に出仕する。1900年(明治33)ヨーロッパを巡遊,コローやターナーらに啓発され翌年帰国。鋭い筆致と写実的画風に高い技量を示す。画塾竹杖(ちくじょう)会や京都市立絵画専門学校で後進の指導にあたり,上村松園(しょうえん)・西村五雲ら多くの逸材を育てた。文展審査員・帝室技芸員・帝国美術院会員・芸術院会員。第1回文化勲章受章。京都画壇を代表する作家として「西の栖鳳,東の大観」といわれた。代表作「斑猫(はんびょう)」(重文)。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹内栖鳳」の解説

竹内栖鳳 たけうち-せいほう

1864-1942 明治-昭和時代前期の日本画家。
元治(げんじ)元年11月22日生まれ。幸野楳嶺(ばいれい)に師事し,明治33年渡欧。円山四条派の手法を基に西洋画法をとりいれて独自の画風を確立する。京都画壇の中心となり,西山翠嶂(すいしょう),土田麦僊(ばくせん)らをそだてた。昭和12年文化勲章。昭和17年8月23日死去。79歳。京都出身。本名は恒吉。作品に「アレ夕立に」「斑猫(はんびょう)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「竹内栖鳳」の解説

竹内栖鳳
たけうちせいほう

1864〜1942
明治〜昭和期の日本画家
京都の生まれ。幸野楳嶺 (ゆきのばいれい) に四条派の画法を学び,土佐派・狩野派も研究。のちにコローなど洋画の画法をもとり入れ,官展派の中心となる。1937年第1回文化勲章を受賞。代表作に『雨霽 (うせい) 』『あれ夕立に』など。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android