中村 勝契
ナカムラ ショウケイ
明治〜昭和期の僧侶 天台座主。
- 生年
- 安政2年5月28日(1855年)
- 没年
- 昭和2(1927)年11月3日
- 出生地
- 尾張国勝川町(愛知県)
- 経歴
- 尾張の日輪寺で得度し、明治10年延暦寺に入る。44年探題、名古屋の日暹寺(現・日泰寺)住職、青蓮院門跡を経て、昭和2年天台座主に就任。この間、29〜30年天台宗憲章の草案を起稿した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
中村勝契 なかむら-しょうけい
1855-1927 明治-昭和時代前期の僧。
安政2年5月28日生まれ。生地尾張(おわり)(愛知県)勝川町の日輪寺で得度し,明治10年延暦(えんりゃく)寺にはいる。29-30年天台宗憲章の草案を起稿し,44年探題。名古屋日暹(にっせん)寺(現日泰寺)住職,青蓮院(しょうれんいん)門跡(もんぜき)をへて,昭和2年天台座主(ざす)となった。昭和2年11月3日死去。73歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 