中村堰(読み)なかむらせき

日本歴史地名大系 「中村堰」の解説

中村堰
なかむらせき

からす川沖積層平地の灌漑用水。はじめあゆ川から、のちかぶら川から引水、鏑川水系最古の用水とされる。近世には立石たついしもりなか中栗須なかくりす・上栗須五ヵ村で組合をつくり管理にあたっていた。文政一〇年(一八二七)には中村の百姓二〇人が漁猟のため用水路を塞ぎ、蛇籠や砂利留籠を破損したために灌水が滞り、下流の村々から訴えられている(「用水出入済口証文」松村文書)。現在は温井ぬくい川に落ちる分や多野たのしん町に達するものも含め、総延長六・五キロ、受水面積二八七町に及ぶ。近世には岩鼻代官所が直轄し、鏑川を上下する船も取入堰を開いて通ることは許されず、堰の上下に船を留めて積荷の引継ぎをしたと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android