精選版 日本国語大辞典 「蛇籠」の意味・読み・例文・類語
じゃ‐かご【蛇籠】

じゃ‐こ【蛇籠】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
竹や鉄線などで編んだ円筒形の籠の中に玉石(たまいし)や栗石(くりいし)を詰め込んだもの。籠の大きさは直径40~60センチメートル、長さ4~10メートル程度のものが多い。蛇籠は屈撓(くっとう)性があり、堤防の法面(のりめん)や法先(のりさき)に並べて置き、護岸の法覆工(のりおおいこう)や根固め工として用いられる。蛇籠は多孔質で小動物の生息場となり、また草木で覆われるので、環境護岸として用いられる。
[鮏川 登]
蛇籠をモチーフとした模様。今日知られているもっとも古い作例は、室町時代の山水蒔絵(まきえ)手箱(重要文化財、MOA美術館)に描かれたものである。その後、桃山時代から江戸時代にかけて、絵画では「柳橋水車図」になくてはならない点景となり、染織では流水や芦(あし)を添えてこの模様を表した小袖(こそで)が数多くつくられた。
[村元雄]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…牛枠,聖牛(せいぎゆう)(ひじりうしとも),猪子(いのこ)など多数の種類がある(図)。河床が砂利や石などから成り,杭などを打ち込むことがむずかしい扇状地河川に主として設置され,流されるのを防ぐため,竹や鉄線で細長く編んだ籠に石をつめたもの(蛇籠という)などを重石として用いる。【大熊 孝】。…
…しかし平面的な養蚕用の籠のように,籠の範疇に入れるべきか迷うようなものもある。大きさも大は長さ10mにも達するような河川工事用の蛇籠から,小はホタル籠までさまざまである。俗に〈かご〉と呼ばれているもののなかには,編み方からいえば籠のらち外にあるものもある。…
…二重堤は二つとも根敷・馬乗(馬踏)を広くし,堤を低くするとして,水流を狭い河川敷に閉じこめることは考えていない。広い河川敷の中を流れる水が堤防の近くを流れる場所では,堤の幅をさらに広くし,堤の腰に杭を打ち,しがらみを造り,蛇籠(じやかご)を伏せることもある。川の曲り目や水が常に堤を洗う場所には,木枠を組んで石をつめる石枠を作る。…
※「蛇籠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新