中条市太郎(読み)ちゅうじょう いちたろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中条市太郎」の解説

中条市太郎 ちゅうじょう-いちたろう

?-? 幕末-明治時代土器師(かわらけし)。
江戸今戸の人。寛政(1789-1801)以後,祖父の代より幕府土器師として土器および神供瓶子(へいし)をつくる。市太郎は東京遷都以来明治30年ごろまで,土器と瓶子を宮中におさめた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む