中条館跡(読み)ちゆうじようやかたあと

日本歴史地名大系 「中条館跡」の解説

中条館跡
ちゆうじようやかたあと

[現在地名]飯山市大字緑 中条

中条集落のほぼ中央、山城直下にあり、外様平とざまだいらより約五〇メートル高く、平を一望に収める。北峠きたとうげ富倉とみくら道の入口にあたる。現在は耕作されていて遺構は明らかでない。

元禄六年(一六九三)中条村甚兵衛が南条みなみじよう村正行寺への売渡状(今清水武一氏蔵)に「右之屋敷たての内ハ不申及、土手しへき(四壁)共、外ニ木戸ヨリ西之堀不残」を代金一五両で永代売とし、「中条殿以来ヨリ何之守護ニ而も御のぞき地ニ御座候事紛無御座候、扨又たてのそと木戸ヨリ東へ之堀まとばと申所ハ残シ置申候」と概観を示している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 南条

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む