売渡状(読み)ウリワタシジョウ

関連語 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「売渡状」の意味・読み・例文・類語

うりわたし‐じょう‥ジャウ【売渡状】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、土地などを売ったときにその証拠として買い主に出す書状。売り主だけが署名する証文が多いが、物件によっては町村役人や証人がこれに連署し、この売買に限って失効しない旨を明記したものが多い。売買証文。売券
    1. [初出の実例]「家買得了。〈略〉売渡状如此」(出典言経卿記‐天正一六年(1588)一二月二二日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の売渡状の言及

【売券】より

…不動産,主としてその上に設定された諸権利を売り渡すときに,売主から買主に渡される私的な証文をいう。中世では沽券(こけん),沽却状(こきやくじよう),近世では売渡状(うりわたしじよう),売渡証文などと称する。 奈良時代には,公田の売買は禁止され,墾田・園地・宅地の売買は許された。…

※「売渡状」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む