中欧決済同盟(読み)ちゅうおうけっさいどうめい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中欧決済同盟」の意味・わかりやすい解説

中欧決済同盟
ちゅうおうけっさいどうめい

国連の国際経済社会局が 1990年7月に発表した「世界経済概観 1990」の中で,ソ連と東欧諸国の市場経済への移行支援のために創設を提唱した経済援助機関構想。これらの国々が市場経済を確立するまでの間,輸入決済の肩代わりや,外貨融資を行なうことを目指す。このため EC中心にした西側先進諸国に,5年間で総額 25億ドルの出資を求めている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む