中江松窠(読み)なかえ しょうか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中江松窠」の解説

中江松窠 なかえ-しょうか

1748-1816 江戸時代中期-後期篆刻(てんこく)家。
寛延元年生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)(一説に京都)の人。もと黄檗(おうばく)宗の僧。文人画,詩,書,琴,篆刻など五芸をよくし五適山人などと称した。文化13年5月13日死去。69歳。本名杜澂(徴)。字(あざな)は澂公,師叔。別号に華亭道人,看雲子など。著作に「盛世翰藪(かんそう)」「杜氏徴古画伝」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む