中洗井北第一号窯跡(読み)なかあらいきただいいちごうようせき

日本歴史地名大系 「中洗井北第一号窯跡」の解説

中洗井北第一号窯跡
なかあらいきただいいちごうようせき

[現在地名]中津川市千旦林

木曾川の南の台地性の低い丘陵斜面中腹に位置し、東西に三基併存するうちの東端の窯跡で、県指定史跡。恵那市から中津川市にかけては、古代末から中世にかけての窯跡が多く分布し、とくに千旦林せんだんばやしから西山にしやまにかけての丘陵は、壺・甕などを焼く窯が二〇基以上分布する。昭和三三年(一九五八)発掘調査が行われ、全長一三・一メートル、最大幅二・五メートルで、分焔柱をもつ窖窯が検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む