中津森館跡(読み)なかつもりやかたあと

日本歴史地名大系 「中津森館跡」の解説

中津森館跡
なかつもりやかたあと

[現在地名]都留市金井

大幡おおはた川北岸に位置する中世小山田氏の居館跡。金井かない館ともいわれ、北の桂林けいりん寺と南の用津ゆうしん院に挟まれた河岸段丘縁辺にある。館を構えた時期は不明だが、三方を山に囲まれ、南に大幡川の急崖をひかえるなど、戦国期城館の立地を示す。「勝山記」永正一八年(一五二一)条によると、同年二月一八日武田信虎は舟津ふなつ(現河口湖町)の小林宮内丞の屋敷を訪れ、「明ル日中津森ヘ」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む