日本歴史地名大系 「中津隈村」の解説 中津隈村なかつくまむら 佐賀県:三養基郡北茂安町中津隈村[現在地名]北茂安町大字中津隈字中津隈東・中津隈西寒水(しようず)川・切通(きりどおし)川間に舌状に南に延びる低丘陵の南、標高五―一〇メートルの地に立地。長崎街道から分れた久留米道が村を東西に通る。正応五年(一二九二)の「惣田数注文」(河上神社文書)に「中津隈庄」とみえ、正保絵図に「中津隈村」とみえる。南方平地に四の坪(よんのつぼ)・三十六(さんじゆうろく)などの条里制遺称地名があって、古くから開発されていたことがわかる。村は交通上の要衝で「和名抄」記載の切山(きりやま)駅をここに比定するむきもある。郷村帳にみえる枝村に南崎(みなみざき)村・西(にし)ノ古賀(こが)村・辻(つじ)村・干飯(ほしいい)村がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by