中溝遺跡(読み)なかみぞいせき

日本歴史地名大系 「中溝遺跡」の解説

中溝遺跡
なかみぞいせき

[現在地名]都留市小形山 中溝

桂川左岸、大原おおはらの段丘上にある縄文時代中期の集落跡。昭和四七年(一九七二)に調査が行われ、縄文時代中期中葉の新道式・藤内式期の住居跡六軒が検出された。調査は部分的なもので、集落の全容を明らかにすることはできなかったが、第一号住居跡から出土した土器群は粘土紐と篦状工具による爪形状の連続刺突文による横帯区画文が施され、中部地方山岳地域に分布する新道式土器を主体とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 文様 様相 大原

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む