中猪熊町(読み)なかいのくまちよう

日本歴史地名大系 「中猪熊町」の解説

中猪熊町
なかいのくまちよう

上京区寺之内通大宮西入二丁目

町の中央を東西寺之内てらのうち通が通り、東側は智恵光院ちえこういん通。町名は寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「中猪熊丁」とみえ、それ以後変わらない。延宝六年(一六七八)刊「京雀跡追」は「ゐのくま丁(現大猪熊町) 中のゐのくま丁 新猪熊東町」として「右三町が中にて毎日ひるさがりよりせんじ(撰糸)絹の市たつ所也、かめやじま(亀綾縞)へんに織屋多くある所也」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 亀綾縞 撰糸

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む