中立の平衡(読み)チュウリツノヘイコウ

化学辞典 第2版 「中立の平衡」の解説

中立の平衡
チュウリツノヘイコウ
neutral equilibrium

一定温度,一定圧のもとで,平衡にある系になんらかの変化を与えたとき,その変化した状態がやはり平衡状態である場合をいう.この場合,ギブズエネルギーGは変化しない.飽和蒸気と平衡状態にある液体の一部を蒸気に変化させたときが,これにあたる.一方,通常の化学反応が平衡にあるときにG極小であるから,正逆いずれかの方向に有限の反応を起こさせたときにはGは増加する.この場合は安定な平衡である.数式で表せば,安定な平衡では

(dG)T,P = 0,(d2G)T,P > 0,
中立の平衡では

(dG)T,P = 0,(d2G)T,P = 0,
不安定な平衡では

(dG)T,P = 0,(d2G)T,P < 0.
力学的な模型で例示すれば,平面板状に円すいを底面を下にして安置した場合が安定な平衡,平面板上に倒して横にした場合が中立の平衡,さかさまに立てた場合が不安定な平衡である.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む