中立売通(読み)なかたちうりどおり

日本歴史地名大系 「中立売通」の解説

中立売通
なかたちうりどおり

正親町おおぎまち通ともいう。平安京開設当初に開かれた正親町小路にほぼ該当。「坊目誌」は「東は烏丸に起り、西は千本西入に至る。明治二十六年西北へ斜に七本松に新道を開く。(中略)天正以来、烏丸以東は皇宮地たるを以て閉塞す。大宮以西は荒廃年久し。後聚楽第地となり、元和元年再開す」と記す。

平安京開設時の小路についての規定は「延喜式」左右京職に詳しいが、それを解説して「京の水」は「南かは・北側ともついちありて厚サ五尺也。これを半分道幅はんぶんみちはヾにかけて二尺五寸とし、垣よりみそまでを犬行いぬばしりといふて、をのをの三尺つゝ。溝の広サ三尺つゝ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む