日本歴史地名大系 「中竹田村」の解説 中竹田村なかたけだむら 兵庫県:氷上郡市島町中竹田村[現在地名]市島町中竹田中央を竹田川が流れ、南は上竹田村、北は天田(あまた)郡堀(ほり)村(現京都府福知山市)。西海子(さいかし)(現水西小字西海士)・新道貝(しんどがい)・水上(みずかみ)・大森(おおもり)・安賀(やすか)(現安下)・岩蔵(いわくら)(現岩倉)・一(いち)ノ貝(かい)(現市ノ貝)・高坂(たかさか)・上友政(かみとんまさ)(現友政)よりなる(丹波志)。丹後への道が通る。寛永一一年(一六三四)一部と思われるが亀山藩領となり、正保郷帳に村名がみえ田高一千一二八石余・畠高三一七石余、柴山あり、日損所・水損所少しあり。高のうち四九五石余が同藩領、九四九石余が幕府領。天和二年(一六八二)から同藩領分が旗本松平領となり(鶴牧藩大概帳など)、元禄郷帳では高一千四四九石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by