中米地村(読み)なかめいじむら

日本歴史地名大系 「中米地村」の解説

中米地村
なかめいじむら

[現在地名]養父町中米地

口米地くちめいじ村・鉄屋米地かなやめいじ村の北東、米地谷の中央部に位置する。東は奥米地おくめいじ村。近世領主変遷は口米地村に同じ。出石封内明細帳によると免状表高六四石余、うち屋敷一石余・麻畑一石余・田方四六石余・畑方一五石余、ほかに古新発高一石余、家数二八・人数一二〇。同明細帳で当村の項にあげられる沢原さわはら大明神は現在口米地に鎮座する宇留波うるは神社のこと。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む