中組村(読み)なかぐみむら

日本歴史地名大系 「中組村」の解説

中組村
なかぐみむら

[現在地名]津和野町中曾野なかその

木曾野きその村の北、吹野ふきの川に合流するはた川の下流域に位置。村名は当地域開発にあたっての分担区分を表示したものとみられ、東隣の下組村に対する。津和野城下から畑村へ出て小野おの峠越で長門国へ向かう道が通り、当村で分岐する吹野村への道もある。明治四年(一八七一)の万手鑑によれば古高一〇八石余、寛永一四年(一六三七)の検地高一六八石余、明治四年の総高一七九石余・反別四八町七反余、家数二四(うち本百姓一六)・人数九五(うち本百姓七一)、牛二〇、紙漉舟一三、鉄砲四。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む