中老袋村(読み)なかおいぶくろむら

日本歴史地名大系 「中老袋村」の解説

中老袋村
なかおいぶくろむら

[現在地名]川越市中老袋

上老袋村の南東入間いるま川右岸の低地に立地。対岸は足立郡平方ひらかた(現上尾市)比企郡に属した。もと老袋村に含まれていたが、江戸時代初めに分村、寛文四年(一六六四)の河越領郷村高帳に村名がみえ、高八六石余、反別田二町余・畑一三町四反余。元禄六年(一六九三)松平信輝により検地が実施された(風土記稿)。同七年の柳沢保明領知目録に村名がみえ、川越藩領。しかし同一二年の柳沢氏領知目録(柳沢文庫蔵)には村名がみえない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む