改訂新版 世界大百科事典 「中臣大嶋」の意味・わかりやすい解説 中臣大嶋 (なかとみのおおしま)生没年:?-693?(持統7?) 天武・持統朝の高官。藤原大嶋ともいう。鎌足の従弟渠毎(こめ)の子で中臣金(くがね)の甥。兄の僧安達(あんだち)は653年(白雉4)遣唐使とともに渡唐,以後不明。大嶋は鎌足,金の後を継いで朝廷で中臣氏を代表する地位につき,681年(天武10)には帝紀と上古諸事の記定に,683年には諸国境界の確定に,686年の天武病没の際は誄(しのびごと)(弔辞)奉進にそれぞれ参加,持統朝でも中納言(《懐風藻》では大納言),また神祇官の長官として祭祀を主宰した。執筆者:青木 和夫 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
朝日日本歴史人物事典 「中臣大嶋」の解説 中臣大嶋 没年:持統7.3.11?(693.4.21) 生年:生年不詳 7世紀後半の官人。渠毎(許米)の子。藤原朝臣姓で記される例もある。天武10(681)年帝紀,上古諸事を記定し,自ら筆を執って記録したという。同12年伊勢王らと共に天下を巡行して諸国の境界を定め,朱鳥1(686)年来日した新羅使を饗するために筑紫(福岡県)に赴くなど,内政・外交両面で活躍している。同年天武天皇の殯宮で兵政官の事を誄したとあり,また持統4(690)年持統天皇即位の際には神祇伯として天神寿詞を読んだといい,律令国家確立期にあって,政祭両面で重要な役割を果たしていた。また草壁皇子のために,粟原寺(跡地は桜井市)の建立を発願するなど仏教にも理解を示すほか,『懐風藻』に漢詩2首を残す文人でもあった。 (森公章) 出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報 Sponserd by