中臣部(読み)なかとみべ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中臣部」の意味・わかりやすい解説

中臣部
なかとみべ

中臣氏の部曲(かきべ)。『日本書紀』天智(てんじ)天皇10年(671)三月条に「常陸(ひたち)国、中臣部若子貢(たてまつ)る」とある。『常陸国風土記(ふどき)』には、己酉(つちのととり)年(649年=大化5)「大乙上中臣□子、大乙下中臣部兎子(うのこ)」らが天(あめ)の大神(おおかみ)の社(やしろ)(鹿島(かしま)神宮の祭神)、坂戸(さかと)社、沼尾(ぬまお)社(両社とも鹿島神宮の摂社)をあわせて香島の天の大神といい、この神の鎮座する神郡香島郡の建郡を伝え、また746年(天平18)3月に常陸国鹿島郡の中臣部20戸が中臣鹿島連(むらじ)と改氏姓していることからも(続日本紀(しょくにほんぎ))、常陸の中臣部は中臣氏の斎(いつ)く鹿島神宮の祭祀(さいし)に携わっていた部曲であることがわかる。なお中臣部は常陸のほか美濃(みの)、下総(しもうさ)、下野(しもつけ)、越前(えちぜん)、越中(えっちゅう)、筑前(ちくぜん)、豊前(ぶぜん)にも設定されていた。

[前川明久]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android