なか‐おち【中落】
- 〘 名詞 〙
- ① 真中が腐ったり抜けおちたりしていること。三つあるうちの真中がないか、または、あってもものの用にたたないこと。転じて、あまりものの役にたたないこと。
- ② 魚を三枚におろしたときの中骨の部分。あら煮などに用いる。中打ち。
- [初出の実例]「中おちも一里程はうるほさせ」(出典:雑俳・川柳評万句合‐宝暦一〇(1760)宮一)
- ③ 中休みすること。また、中断すること。
- [初出の実例]「三栗の中をちに、井筒屋の名水をひいやりと聞こし召せ」(出典:浮世草子・好色万金丹(1694)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 