中藤村(読み)なかとうむら

日本歴史地名大系 「中藤村」の解説

中藤村
なかとうむら

[現在地名]武蔵村山市中藤一―五丁目・緑が丘みどりがおか学園がくえん一―五丁目・大南おおみなみ一―五丁目・えのき一―三丁目・神明しんめい一―四丁目・本町ほんまち一―二丁目・同五―六丁目・中央ちゆうおう一―五丁目

狭山丘陵の南麓に位置し、東は芋久保いもくぼ(現東大和市)、西は横田よこた村・三ッ木みつぎ村、北は入間郡勝楽寺しようらくじ(現埼玉県所沢市)。北条氏所領役帳では江戸衆遠山丹波守綱景の所領のなかに「九貫百七十文 江戸中藤」がみえる。田園簿に中藤ウ村とみえ、田一四五石余・畑八〇〇石余、旗本前島領(五五〇石)・同渡辺領(三〇〇石)・同長尾領(九六石)の三給。ほかに真福しんぷく寺領二〇石・長円ちようえん寺領一〇石があった。慶安二年(一六四九)当村の地頭山争論の時は前島氏・渡辺氏の名がみえる(「幕府巡見使連署書状」渡辺家文書)。なお田園簿には横田村がみえず、当村に含まれていた。前島領は寛文八年(一六六八)廩米(扶持米)に改められて幕府領となった(寛政重修諸家譜)。渡辺領も明暦元年(一六五五)に幕府領となったが、宝永三年(一七〇六)旗本沼間領となり、文政六年(一八二三)沼間氏の改易により幕府領に復して幕末に至った(「組合高調帳」増尾家文書、旧高旧領取調帳)。沼間領の宝暦年間(一七五一―六四)の年貢額は米二二俵と金八六両・銀六匁一分余であった(宝暦一〇年「定免願書」内野家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android