中西内村(読み)なかにしうちむら

日本歴史地名大系 「中西内村」の解説

中西内村
なかにしうちむら

[現在地名]北条市中西内

立岩たていわ川下流南岸に開ける平地に立地する集落。八反地の国津比古命はつたんじのくにつひこのみこと神社から西に延びる道路沿いに集落が細長く発達している。東は八反地村、南は中西外なかにしそと村、西はつじ村、北は中通なかどおり村に接する。一般には中西と称した。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)風早かざはや郡の項には「中西村」と記されており、中西外村一村であった。元禄一三年(一七〇〇)の領分附伊予国村浦記では「高三百五拾六石五斗弐升 中西内村」と分村されている。天保郷帳には「三百五拾八石六升 中西内村」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む