中讃井町
なかさないまち
[現在地名]山口市中園町・三和町の各過半部および旭通り一丁目・中央五丁目の各一部
石州街道に沿った町で、東は田町、西は袖解橋まで。山口町最西端の町である。
山口乗福寺文書の観応三年(一三五二)八月一九日付寄進状に「讃井原」とみえ、この辺りの地が大内弘世から乗福寺に寄進されている。また同文書の毛利輝元時代のものにも「寺領讃井所々河成歴々有之」とある。貞治四年(一三六五)の防府天満宮重造棟札に「讃井彦次郎入道信覚」の名がみえ、南北朝期に地名を負った大内氏の家臣讃井一族がこの地に住したものと思われる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 