中軌道(読み)チュウキドウ

デジタル大辞泉 「中軌道」の意味・読み・例文・類語

ちゅう‐きどう〔‐キダウ〕【中軌道】

人工衛星がとる軌道の一。低軌道静止軌道中間に位置し、地上から8000~2万キロメートル程度の高度を周回する。多数の人工衛星を協調して運用する衛星コンステレーションで利用されることが多い。低軌道に比べ、全地表面を網羅する衛星の数を抑えることができ、主にGPS衛星の軌道として使われる。中高度軌道。MEO(medium earth orbit)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 GPS衛星

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む