中軌道(読み)チュウキドウ

デジタル大辞泉 「中軌道」の意味・読み・例文・類語

ちゅう‐きどう〔‐キダウ〕【中軌道】

人工衛星がとる軌道の一。低軌道静止軌道中間に位置し、地上から8000~2万キロメートル程度の高度を周回する。多数の人工衛星を協調して運用する衛星コンステレーションで利用されることが多い。低軌道に比べ、全地表面を網羅する衛星の数を抑えることができ、主にGPS衛星の軌道として使われる。中高度軌道。MEO(medium earth orbit)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 GPS衛星

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む