低軌道(読み)テイキドウ

デジタル大辞泉 「低軌道」の意味・読み・例文・類語

てい‐きどう〔‐キダウ〕【低軌道】

人工衛星がとる軌道の一。地上から500~2000キロメートル程度の高度を周回する。中軌道静止軌道に比べて地表面に近いため、通信遅延や電力消費が少なく、リモートセンシング分解能が高い。また、衛星軌道への投入コストが低いという利点もある。多数の人工衛星を協調して運用する衛星コンステレーションで利用されることが多い。地球低軌道LEO(low earth orbit)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android