中銀の資金供給

共同通信ニュース用語解説 「中銀の資金供給」の解説

中銀の資金供給

中央銀行民間金融機関から国債などを買い取ったり、債券担保として受け入れたりして市場資金を出す仕組み。世の中のお金の量を増やして短期金利を下げる効果がある。平時にも実施しているが、市場の混乱時など銀行の資金調達が難しくなった場合、大規模に行う。米証券大手リーマン・ブラザーズの破綻直後の2008年9月には、日米欧の6中銀がドル資金の大量供給で協調行動した。(ロンドン共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む