中間動物(読み)ちゅうかんどうぶつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中間動物」の意味・わかりやすい解説

中間動物
ちゅうかんどうぶつ

動物系統分類学的にみて二群の中間に位置するような動物をいい、中間型動物ともいう。一般には系統樹の分枝点に相当している動物で、クマムシ環形動物節足動物との、ネオピリナ軟体動物と環形動物との中間動物といわれる。中生動物はかつて原生動物後生動物とを結ぶ中間動物といわれたことがある。

[鈴木 實]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android