中青出村(読み)なかあおいでむら

日本歴史地名大系 「中青出村」の解説

中青出村
なかあおいでむら

[現在地名]上市町中青出

江上えがみ村の西、上市川と白岩しらいわ川の間に広がる平野部に位置し、西は飯坂新いいざかしん村、南は飯坂村、北は下青出村小出こいで(現富山市)から若杉わかすぎ村に至る道が村内を通る。永禄元年(一五五八)五月二五日の小間常光寄進状(極性寺文書)に「上条之内於青出弐拾俵、并又於江上拾俵」とみえ、常光は計三〇俵分の田地極性ごくしよう(現富山市)に寄進している。正保郷帳では下青出村に含めて高付されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む