日本歴史地名大系 「中須郷」の解説 中須郷なかずごう 島根県:安来市中須郷飯梨(いいなし)川右岸の現中津(なかづ)町一帯に所在した国衙領。古代の能義(のぎ)郡野城(のき)郷(和名抄)の一部が開発されて成立したと推測される。建長元年(一二四九)六月日の杵築大社造営所注進状(北島家文書)の流鏑馬の第八番と相撲の第六番に「中須郷」とみえる。文永八年(一二七一)一一月日の杵築大社三月会相撲舞頭結番帳写(出雲国造系譜考)には、第二番に「中須郷一六町半 同人」とあり(同人は別府左衛門妻)、武蔵国御家人成田氏一族の別府氏が地頭であった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by