丸ヶ口村(読み)まるがくちむら

日本歴史地名大系 「丸ヶ口村」の解説

丸ヶ口村
まるがくちむら

[現在地名]小倉南区横代よこしろ

横代村と同じ谷筋の奥、ぬき山系の北麓に位置する。中世にみえる福相寺ふくそうじ村は村内で、永享三年(一四三一)一一月の某安世施行状(永弘文書/大分県史料四)によれば、規矩きく郡惣公文志井民部丞に対し「規矩郡福相寺村」内の田地一〇町を豊後国国東くにさき郡の在地領主都甲大膳亮方代官に打渡すよう命じている。おそらく大友氏の支配下に入っていたのだろう。わしじよう山頂の福相寺城跡は長野ながの城の支城とされる。元和八年人畜改帳に丸ヶ口村とみえ、高九一石余、家数二五、人数六九(うち百姓三・名子八・坊主一・山ノ口番一)、牛九・馬三。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android