丸味村(読み)まるみむら

日本歴史地名大系 「丸味村」の解説

丸味村
まるみむら

[現在地名]村岡町丸味

川会かわい村の北西にある。湯舟ゆぶね川支流丸味川の流域を占め、山陰道が通る。南西は柤岡けびおか村、北西は二方ふたかた春木はるき(現温泉町)。集落は丸味川北岸の山腹南斜面に形成され、棚田・棚畑が多い。慶長六年(一六〇一)の山名豊国知行目録(池田家文書)に村名がみえ、高六六石余。寛永一六年(一六三九)の知高帳、正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図でも高は同じ、天保郷帳では高一一七石余。丸味川に沿って北西方向に上ってきた山陰道は、当地を経てさらに北西に進み、春来はるき峠を越えて春木村に降り下った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む