日本歴史地名大系 「丸本郷村」の解説 丸本郷村まるほんごうむら 千葉県:安房郡丸山町丸本郷村[現在地名]丸山町丸本郷現丸山町の中央部、丸山川の河岸段丘上に位置し、東は珠師谷(しゆしがやつ)村・石堂(いしどう)村・石神(いしがみ)村、北は宮下(みやした)村、西は山地を介して山名(やまな)村(現三芳村)、南は前田(まえだ)村と接する。平安時代末期に成立した丸御厨、室町―戦国期の丸庄(単に丸とも)の中心地。慶長二年(一五九七)の安房国検地高目録に丸本郷とみえ、村高一千七石余、うち七三二石余は田方。里見氏直轄領。同一一年・同一五年の里見家分限帳でも諏訪免三石を除いて直轄領。元和四年(一六一八)富田助左衛門により「丸本郷村諏訪免」の検地が行われた(「検地帳」丸郷神社蔵)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by